「人口減少と少子高齢化にどう対応するか」

丹波市の人口は、合併翌年の2005年(平成17年)に70.810人でした。それ以降2020年には61.471人で今後も減少し続けていきます。これに伴う影響は、

1.小売業・飲食業・娯楽等の経済の減少や医療機関の維持など「生活関連サービス」の縮小

2.税収や国交付金の減少により市民への各補助金等の減少、公共施設(教育・行政等)の老朽化やインフラ整備(道路・河川・水道等)の遅れ、伴う市職員数の減少による「行政サービス水準」の低下

3.バス・鉄道など公共交通の利用者減少により運行の縮小と撤退

4.空き家、空き店舗の管理や企業移転などによる地元雇用への影響

5.自治会活動への参加減少や維持など地域コミュニティの機能低下が深刻化

などが予測されます。そのような中で「安全・安心」、「福祉・医療・介護」「子育て・教育」「地域産業の活性化」「デジタル化対応」を進めて行かなければなりません。

この4年間、課題解決に向け施策提案などに取組んでまいりました。

・治水(内水対策)
・地域防災計画の風水害等対策関連
・国土強靭化丹波市地域計画
・丹波市道路整備計画
・山地防災・土砂災害対策

・治水(内水)対策の進捗状況
・総合治水対策への取組み
・下水道事業における雨水管理
・浸水被害軽減の「雨水管理総合計画」における内水対策の有効性

[実現できた施策・提案]

河川関連
①雨水管理総合計画の実施(浸水被害の解消・軽減を図る計画)
【重点対策地域】氷上町生郷(東・西)、氷上町西中東、氷上町稲畑、山南町梶、春日町黒井・船城、山南町応地、柏原町田路・南多田
②県流域対策モデル地区(市島地区、春日・石生地区)との施策連携と市街地など浸水被害・内水氾濫軽減の推進
③田んぼダム、校庭貯留、ため池など既存活用の着手、氷上工業団地内調整池浸水対策

道路関連
①市道路整備計画のプログラム見直し
②丹波医療センター周辺道路(東304号線など)事業着手、市道特10号線(氷上生郷地区)着手、市道特19号線(氷上葛野地区)着手、各自治会内道路(東117号線など)事業着手
③国・県道と市道とのアクセス連携の推進
④国道175号線整備推進(大山記念病院・市立西脇病院・北播磨総合医療センター等への救急搬送時間の短縮を図る)

土砂災害関連
①山際の急傾斜地域の余裕域設置の事業着手
②人家裏の危険木など支障木伐採
③緊急里山林整備事業の推進

安全対策関連
①丹波医療センター付近信号機設置
②通学路安全対策(安全柵設置)稲継交差点・稲継西交差点・自治会内など
③生活道路の安全確保の推進

・急増するコロナ感染者の対応
・介護保険の利用に関する要介護認定
・介護保険サービス生活支援体制整備

・高齢者の介護保険サービスの利用
・高齢者の地域支えあい推進事業
・高齢者に優しいまちづくり施策

[実現できた施策・提案]

①丹波市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の課題提言
(福祉施設の待機人数・日数の改善と施設への補助金増額、要支援・要介護認定者増加への施策対応強化)
②介護専門相談窓口の設置
③積極的な福祉人材の確保
④医療的ケア児保育支援事業・障がい福祉計画の充実
⑤「福祉送迎サービス(おでかけサポート)」及び「高齢者外出支援事業」の見直し検討

・令和5年度教育重点政策
・学校教育施設(約68%)の老朽化対策

・地学(恐竜・水分れ)など研究する
 専門的施設の推進

[実現できた施策・提案]

①学校教育施設等長寿命化計画・学校施設整備計画の修正着手
②「県立大学山南スタジオ」の再開提案
③恐竜や水分れ、防災・農学・林学・環境など大学と連携した地質学研究のキャンパスの誘致
④ICTを活用した教育環境の充実と整備(デジタルブック、電子黒板)
⑤丹波市こどもの権利に関する総合条例(案)策定

・丹波市の人口減少対策
・令和5年度施政方針に基づく取組及び主要施策

・恐竜化石を活かした特色あるまちづくり
・人口減少による影響と対策
・人口減少における公共施設の維持管理

[実現できた施策・提案]

財政関連
財政収支見通しでは、令和10年度以降で収支不足となり、基金などを取壊す必要が出てくる。したがって更なる行政改革が必要になる。

①丹波市の財政状況の分析と経常収支比率の改善
②地域づくりと連携した企業誘致(春日町地域・山南町地域)の推進

まちづくり関連
①恐竜化石(上久下地区)や水分れ(生郷地区)など地域資源を活かした観光客や地域の活性化に向け取り組み
②地域と県立大学、県民局との連携と推進
③「地域を元気にする」ここにしかない観光地域ブランドの提案
④高齢者の買い物支援や外出支援の充実

活動報告

  • 活動報告

    当選のご報告

    この度の丹波市議会議員選挙におきまして温かいご支援を賜り、誠に有難うございました。お陰様で当選を得る事ができました。重ねて深く感謝申し上げます。誰もが安心し …

  • 活動報告

    通学路安全柵設置

    定例会一般質問で通学路の安全対策として、交通量の多い交差点の待機スペースに安全柵設置の要望しておりました。今回、稲継交差点・稲継西交差点・各自治会内などに安 …

  • 活動報告

    雨水排水溝の整備

    大雨時の対応として雨水排水溝の改修をしていただきました。これで安心です。関係者の皆さんありがとうございました感謝申し上げます。